日本語クラス
工学研究科インターナショナルオフィスで開講している日本語クラスは、工学部及び工学系研究科(工、医工、情報、環境)に所属する学生、研究員や教員を対象に、日本語へのより高い関心を促進し、いっそう有意義な日本滞在の手助けとなるようデザインされています。一般日本語クラスの担当教員はいずれも外国人への日本語教育を専門としており、高等教育機関における日本語教育分野で豊富なキャリアを誇っています。また、科学・技術日本語クラスの担当教員は、工学を専門としており、理工系の留学生や研究者等が直面する課題や問題点を熟知しています。よりスムーズで有意義なキャンパス・ライフ及び日常生活を送ることができるよう願っています。
当クラスを受講することによる単位の付与はありませんが、希望者には受講証明書の発行が可能です。交換留学生等は、受講証明書を所属大学に提出することで単位認定を申し込むことができます。単位認定は所属大学の判断によります。
当クラスは費用無料の講座です。
2023春学期 開講スケジュール
Starter:火曜日、14:40~16:10
Elementary 1:月曜日、16:20~17:50
Elementary 2:木曜日、10:30~12:00
対象
工学部、工学系研究科(工、医工、情報、環境)に所属する学生、研究者、教員
受講方法
4月12日(水)までに、応募フォームから申し込んでください。
※応募フォームへのアクセスには東北大IDが必要です。
クラス
“GENKI 1” Supplementary Materials
担当教員: 船山 亜意 先生
概要
「げんき」を使用した文法説明とエクササイズを含む自習補助教材です。教科書の内容に沿って「文法・会話編」を進めることができます(「読み書き編」(文字学習)は含まれません)。
授業形式
オンデマンド型の自習補助教材です。Google Classroomにチャプターごとのスライドを置いており、自分のペースで学習を進めることができます。
対象レベル
日本語学習にはじめて取り組む方。ひらがな及びカタカナの読み書きができる方。
テキスト
げんきⅠ
Starter
担当教員: 船山 亜意 先生
学習目標
A1レベル
- 場や状況に合った挨拶ができる
- 覚えた表現を使ってごく簡単なコミュニケーションができる
教室
工学研究科インターナショナルオフィス(工学部中央棟2階)
テキスト
「いろどり入門」
Elementary 1
担当教員: 志田 紀子 先生
学習目標
A2レベル前半
- 日本での生活における実際の場面で、日本語を使って「できる」ことを増やす
- 身近な話題なら、短い基本的な日常会話ができる
教室
工学研究科インターナショナルオフィス(工学部中央棟2階)
テキスト
「いろどり初級1」、ほか
Elementary 2
担当教員: 志田 紀子 先生
学習目標
A2レベル
- 身近で日常の事柄について、簡単な情報交換に応ずることができる
- 自分の背景や身の回りの状況、直接的で必要性のある事柄を簡単な言葉で説明できる
教室
工学研究科インターナショナルオフィス(工学部中央棟2階)
テキスト
「いろどり初級2」、ほか
科学技術日本語A
担当教員: 森谷 祐一 教授
概要
理工系の学習者の基礎的な科学・技術表現の向上を目指し、ゼミや実験、研究室メンバーとのディスカッション時などに役立つ語彙やフレーズを学びます。
授業形式
オンデマンド型の授業です。毎週、Google Classroomにスライドを投稿します。学習者は、学期中いつでもスライドを開くことができます。
対象レベル
初級後半~中級前半
テキスト
科学技術日本語案内
科学技術日本語B
担当教員: 森谷 祐一 教授
概要
ゼミ、実験、研究室メンバーとのディスカッションなど、研究活動に役立つ文型・表現を学びます。また、論文やレポート等を書くことを意識しながら、理工系でよく使われる表現を身につけます。
授業形式
オンデマンド型の授業です。毎週、Google Classroomにスライドを投稿します。学習者は、学期中いつでもスライドを開くことができます。
対象レベル
中級~上級
テキスト
科学技術日本語案内